RSウイルスワクチンについて

今年1月から、RSウイルスワクチンのアレックスビー®の接種が全国で開始されています。

RSウイルスとは

RSウイルスはパラミクソウイルスの一種です。

呼吸器に感染した細胞が多核巨細胞(合包体)を形成するので、RSウイルス=Respiratory Syncytial virus(呼吸器合包体ウイルス)と名付けられています。

RSウイルスと聞くと、真っ先に子供の感染症が思い浮かぶのではないでしょうか。

私自身、子供からRSウイルスをうつされたことがあり、結構辛い思いをした記憶があります。

上気道炎症状が主体で、発熱はさほどではないですが、喉の痛みや痰絡みの咳がかなりしつこく、1週間ほど続きました。普通の風邪より呼吸器症状が強いと感じました。

RSウイルスに感染すると、典型的には4~6日の潜伏期間を経て、発熱・鼻汁などの症状が現れ、咳などの症状が1週間くらい続いたのちに治ります。

しかし重症化することがあり、ウイルス性肺炎や細気管支炎を引き起こすことがあります。

特に慢性呼吸器疾患(COPDや間質性肺炎など)の基礎疾患がある御高齢の方において急性の重症肺炎を起こす原因となることが知られていて、時に長期療養施設内での集団発生が問題となる場合があります。

ウイルス性肺炎というと、初期のコロナウイルス感染の恐ろしさが想起されますが、コロナウイルスとRSウイルスの臨床的な違いとして、RSウイルスには現在も治療薬が作られていないという点があります。

また心疾患をお持ちの方に感染したときに、心不全を引き起こして入院してしまうリスクにもなります。(これを心不全のトリガーといいます。)

RSウイルスの感染経路は主に接触感染と飛沫感染です。

感染した人との直接の接触・触った物品からの感染や、感染した人の咳、くしゃみを浴びたり、会話などをした際に口から飛び散るしぶきを浴びて吸い込むことにより感染することを言います。

そしてRSウイルスは生涯に渡って感染を繰り返します。

RSウイルスワクチン

60歳以上の方もしくは50歳以上のRSウイルスによる感染症が重症化するリスクの高い患者様へのRSウイルスワクチン(アレックスビー筋注用®)の使用が認められるようになりました。(2024年1月改訂)

重症化リスクが高いのは①慢性肺疾患(喘息、COPD、間質性肺炎など)、慢性心血管疾患(冠動脈疾患、心不全など、慢性腎臓病または慢性肝疾患の患者様、②糖尿病の患者様、③神経疾患又は神経筋疾患の患者様、④肥満の方

とされています。

RSウイルスには大きく分けてA型とB型がありますが、ワクチン接種でその両方への免疫を獲得できます。

ワクチン接種によって、1年目はRSウイルスによる下気道症状の発症に関して、約83%の有効性免疫が認められます。接種後2年目は約67%の有効性が保たれます。3年目以降は現在追跡調査中です。

ワクチンの副反応には、打った方の腕の痛みや、全身の疲労感が接種後1~3日後に出現する可能性があります。

まずはご相談ください

脇内科クリニックでも、RSウイルスワクチンの接種を開始しています。

私個人としましては、まずは上記①の方にお勧めしたいと考えています。

RSウイルス感染による入院リスクの増加は、基礎疾患のうちではうっ血性心不全が最も多いというデータがあります。

そのため特に心不全で入院歴のある方には強くお勧めしたいです。

また小児を介して感染することも多いので、お孫さんと同居している方など小児とよく接触する方も接種を検討したほうがよいかもしれません。

接種をご希望・ご検討されている方はご相談ください。

よろしくお願い致します。

脇内科クリニック   脇 広昂

どうぞお気軽に


お電話ください。

〒255-0003 
住所:神奈川県中郡大磯町大磯1562
電話番号:0463ー61ー0829
休診日:日曜・祝日
※火曜・土曜は午前のみの診療です。